症例解説
ばね指(弾発指)
ばね指は指の曲げ伸ばしの際、指が引っ掛かり反対の手で引っ張ると文字通りばねの様にピンッと伸びる傷病です。
手の使いすぎや物を繰り返し持ち上げたり動かしたりすることで発症します。
腱鞘炎が悪化したり、放置することで段々とばね指が出現するケースがほとんどです。
症状
指の曲げ伸ばしの際、引っかかり感や痛みが生じます。悪化すると反対の手で引っ張ったり押さえないと引っかかりが取れなくなります。
指の付け根部分に腫れを感じ、強く押さえると痛みが生じます。
特に起床時や寒い時に引っかかりや痛みを強く感じるケースが多いです。
発症原因
指を曲げる筋肉を使い過ぎる事で、腱(けん)や腱が通るトンネル(腱鞘)に炎症が起き、腫れてしまうことで発生します。
腱や腱鞘が腫れると、指の曲げ伸ばしの際に腫れている部分が引っ掛かり、その度に痛みが生じます。
病態
指を曲げる筋肉は肘から始まり、腕の前面を通って指の骨に終わります。
筋肉は手首より手前から固い腱となり、筋肉が働くことで腱が引っ張られ、指が曲がります。
この時に腱が浮き上がってしまうのを防いでいるのが腱鞘(けんしょう)です。
腱鞘の『鞘』は『さや』と読み、刀を収める鞘(さや)と同じ字であり、腱鞘も文字通り腱が中を通る仕組みなっています。
この腱や腱鞘に炎症が発生(腱鞘炎)し、さらに悪化して腫れる(肥厚)することで引っ掛かりが発生します。
治療
腱鞘と腱の炎症を早期に改善させるため、物理療法と手技療法を行います。医科では注射により炎症を抑える処置や、手術をする場合もあります。
テーピングやサポーター等により、親指と手首の動きを制限することで日常生活での痛みを抑えます。
予後
痛みと引っ掛かりが治まれば完治となります。
ただし、手首や肩の使い方の悪さ、肩甲骨や肋骨のズレがある場合や、仕事等で使いすぎる場合は繰り返し痛めるケースがあります。
当院での施術
初期治療として、腱鞘や腱の炎症を抑え、血流や固さを改善する超音波治療とカッピングを行い、早期の炎症改善を図ります。
痛みが消失するまでは、キネシオテーピングにより日常生活での痛みを抑え、手技により筋肉の緊張を緩めていきます。
また指の関節や肩甲骨等のズレを整えることで、手首や指にかかる負担を軽減し、日常生活での悪化や再発を予防します。