症例解説
外側上顆炎(肘の腱鞘炎・テニス肘)
外側上顆炎は物を持ったり雑巾を絞ったりするときに肘に痛みが出る腱鞘炎です。
手の使いすぎや物を繰り返し持ち上げたり動かしたりすることで発症しますが、なかなか治らないケースが多くあります。
特に女性に多く発症し、家事や育児や仕事など、日常生活への影響も大きく非常にストレスに感じます。
市販のサポーターも多く販売されていますが、しっかりと原因を把握し選ばないとなかなか効果が得られません。
症状
物を掴んだり持ち上げたりすると肘の外側に痛みがでます。痛い個所を抑えたりぶつけると痛みがでます。
発症原因
肘関節の骨の出っ張り(外側上顆)のやや上から始まる筋肉(手関節伸筋群)を使いすぎる事で、筋肉が骨を引っ張りすぎてしまい
骨の表面に炎症が起きます。また筋肉自体が硬くなってしまい痛みが発生する場合があります。
男性より女性の方が発症率が高いです。
病態
手関節伸筋群は手首を反る(背屈)したり、物を持ち上げたり物を掴んだりする時の手首の安定性に働きます。
その筋肉を使いすぎる事で骨の表面(骨膜)での炎症や筋肉自体のコリ(固縮)を起こします。
筋肉を動かすと痛めた骨膜が引っ張られ痛みが発生します。
また手関節伸筋群は肩甲骨から始まる肘を伸ばす筋肉(上腕三頭筋)と連結しているため、
肩こりなどで肩甲骨や肋骨のズレがある場合はより発症しやすくなります。
治療
手関節伸筋群のコリを緩め、骨膜の炎症を抑えることで症状が緩和します。
キネシオテーピングで筋肉の働き補助し、必要以上に骨膜が引っ張られることを防ぐことで
日常生活での痛みを抑えます。
予後
痛みが治まれば完治となります。
ただし、手首や肩の使い方の悪さや肩甲骨や肋骨のズレがある場合や、仕事等で使いすぎる場合は
繰り返し痛めるケースがあります。
当院での施術
初期治療として、骨の再生を促す超音波治療(LIPUS)とカッピングを行い、早期の炎症改善を図ります。
痛みが消失するまでは、キネシオテーピングにより日常生活での痛みを抑え、手技により手関節伸筋群や
上腕三頭筋の緊張を緩めていきます。
また肩甲骨や肋骨のズレを整えることで、肘にかかる負担を軽減し、日常生活での悪化や再発を予防します。
女性に多く発症する原因に女性ホルモンの乱れがあります。そのため、出産前後や閉経前後が発症率が高くなります。
そういったケースではハイブリッド波や水素吸入療法によるホルモンバランスへのアプローチも行います。